less than 1 minute read

“国”のバランスシートが気になった。そしたら、ChatGPTのモデルが気になった。


会計は、人件費が損益計算書上の消費か、貸借対照表上の資産か、どちらで”客観的に評価”すべきか、30年経ってもわからないタイプ。

AIは、4月、LLMを一度しか使ってないChatGPT課金勢。一服。
昨夏まではLLMと一年ノンストップで対話した。Claude3メインでGeminiも課金しつつ。意思決定以外を任せられそうな未来に小躍りして楽しんだ。


4月初旬、関税は”国のオーナーからの直接投資”と位置付け、それを自己資本に、他国の他人資本でレバレッジし、FRB抜きで経済を支えるような政策発表、に感じた、悲しみと回避感情。

そこからは2年くらいの先の予測をメインに。東アジアのスマートパワーについて。
久しぶりに”ウチ”の決算書が気になった。今回は”国家”の。私は日本所属。

気づいたことは、
私は、8時間ごとに変動する環境適応の意思決定にLLMは使わない。全くと言っていいほど。発散であっても頼らない。
で、なぜか急に5月はたくさん。他者に伝達するための共通語を探しに、ググるのメンドーと思ったあたりから。

なんとなく経済話題はChatGPT o3が良かった。けど、すぐに上限に達した。
なので、

関連