less than 1 minute read

参考:【Amazon.co.jp: Soft Power: The Means To Success In World Politics (English Edition) 電子書籍: Nye Jr, Joseph S: 洋書】

第1章 CHAPTER ONE で印象に残ったこと

WHAT IS POWER?

権力は天気のようなものです。誰もが権力に依存し、それについて語りますが、理解している人はほとんどいません。農家や気象学者が天気を予報しようとするのと同じように、政治指導者やアナリストは権力関係の変化を説明し、予測しようとします。権力は愛にも似ており、定義したり測定したりするよりも経験する方が簡単ですが、それでも現実味を帯びます。辞書によると、権力とは物事を行う能力です。この最も一般的なレベルでは、権力とは、自分が望む結果を得る能力を意味します。辞書はまた、権力とは、それらのことを実現するために他人の行動に影響を与える能力を持つことであるとも述べています。つまり、より具体的には、権力とは、自分が望む結果を得るために他人の行動に影響を与える能力です。

こうした行動や動機に関する問いが複雑すぎると感じることが多い。そこで彼らは権力の第二の定義に目を向け、結果に影響を与える能力や資源の保有と単純に定義する。結果として、比較的大きな人口と領土、豊富な天然資源、経済力、軍事力、そして社会の安定を有する国を強大国とみなす。この第二の定義の利点は、権力をより具体的、測定可能、そして予測可能なものに見せることである。しかし、この定義には問題点もある。権力とそれを生み出す資源を同義語として定義すると、権力に最も恵まれた者が必ずしも望む結果を得られるとは限らないというパラドックスに直面することがある。

どのようなゲームでも、まずは誰が強いカードを持っているかを把握することが常に役立ちます。しかし、どのようなゲームをプレイしているのかを理解することも同様に重要です。特定の状況において、どの資源が権力の行動の最良の基盤となるでしょうか。産業革命以前は石油は目立った電力資源ではありませんでしたし、核時代以前はウランも重要な資源ではありませんでした。

  • 権力とは:定義:自分が望む結果を得るために他人の行動に影響を与える能力
    • 誤解:測定可能なものに見せるために「資源の保有」のような手段を目的化してしまう
  • 資源=カード、望む結果を得る行動=プレイ

SOFT POWER

個人レベルでは、私たちは皆、魅力と誘惑の力をよく知っています。恋愛関係や結婚生活において、力は必ずしも相手に寄り添うものではなく、魅力という神秘的な化学反応の中に存在します。そしてビジネスの世界では、賢明な経営者は、リーダーシップとは単に命令を出すことではなく、模範を示し、他者を惹きつけ、自分の望むことをさせる必要があることを理解しています。命令だけで大規模な組織を運営するのは困難です。

簡単に言えば、行動の観点から見ると、ソフトパワーは人を惹きつける力です。資源の観点から見ると、ソフトパワーの資源とは、そのような魅力を生み出す資産です。

ソフトパワーは、協力を生み出すために、異なる種類の通貨(力でも金銭でもない)を用います。それは、共通の価値観への魅力、そしてそれらの価値観の達成に貢献することの正当性と義務感です。アダム・スミスが、人々は自由市場で意思決定をする際に見えざる手に導かれていると指摘したように、アイデアを求める市場における私たちの意思決定は、多くの場合、ソフトパワー、つまり、明白な脅威や交換が行われなくても、他者の目的に同調するように私たちを説得する無形の魅力によって形作られます。

  • 柔らかい権力(Soft Power): 他者の価値観や意図を魅力的に伝え、相手に自発的に行動させる影響力です。
    • アジェンダ設定(Agenda Setting): 重要な問題や優先事項を決定することで、相手に自発的に行動を促す。
    • 魅力(Attraction): 相手に対して魅力的な価値観や文化を提供し、共感や影響を引き出すこと。
    • 共感(Co-opt): 他者を巻き込んで、協力関係を築くこと。
  • 柔らかいリソース(Soft Resources): 文化、価値観、政策など、無形の力を活用する手段。
    • 制度(Institutions): 政府機関や国際機関、規範など、組織的な影響力。
    • 価値観(Values): 自国の文化や社会的価値観を強調し、他者に受け入れさせること。
    • 文化(Culture): 映画や音楽など、文化的な影響を通じて他者を引き寄せること。
    • 政策(Policies): 政府の政策や国際協定など、ルールを通じて影響を与えること。

スターリンが「ローマ教皇は何個師団を持っているんだ?」と揶揄したにもかかわらず、バチカンにはソフトパワーがある。ソ連はかつてかなりのソフトパワーを有していたが、ハンガリーとチェコスロバキアへの侵攻後にその多くを失った。ソ連のソフトパワーは、ハード面の経済的・軍事的資源が拡大し続ける一方で、衰退した。残忍な政策のため、ソ連のハードパワーはむしろソフトパワーを弱めていた。

  • トランプ政権がアメリカのソフトパワーにトドメを刺した
    • JFK,湾岸戦争や9.11などへの不信感、残忍さ
    • DEI,気候変動などの価値観への疑念
  • 唐突な関税で米国債に不信認
    • 新自由主義や米国経済(産業空洞化、米国債残高、インフレ)への魅力の減少。

例えば、19世紀のイギリスと20世紀後半のアメリカ合衆国は、イギリスとアメリカの経済システムの自由主義的・民主主義的性質と整合した国際的なルールと制度の構造を構築することで、自国の価値観を高めました。イギリスの場合は自由貿易と金本位制、アメリカ合衆国の場合は国際通貨基金(IMF)、世界貿易機関(WTO)、そして国連です。各国が自国の力を他国から見て正当なものとすれば、自国の望みに対する抵抗は少なくなります。ある国の文化やイデオロギーが魅力的であれば、他国はより進んで従います。もし国が自国の利益と価値観と整合した国際ルールを形成できれば、その国の行動は他国から見て正当に見える可能性が高くなります。他国が自国の望むように活動を方向付けたり制限したりすることを促すような制度やルールを活用すれば、それほど多くのコストのかかるアメとムチを必要としなくなります。

  • 漫画、アニメ、ゲーム、メディアミックスによる日本文化や価値観の共有、それを元にした国際的なルールの形成ができれば覇権

SOURCES OF SOFT POWER

国のソフトパワーは、主に3つの資源に支えられています。それは、文化(他国にとって魅力的な場所)、政治的価値観(国内外でそれらに沿っている場合)、そして外交政策(正当かつ道徳的権威を持つと見なされている場合)です。

文化とは、社会に意味をもたらす価値観と慣習の集合体です。文化には様々な形があります。文学、芸術、教育といったエリート層の心を掴むハイカルチャーと、大衆娯楽に重点を置くポピュラーカルチャーを区別するのが一般的です。

  • ソフトパワーの影響力は、成人の自我発達理論の段階(マズローの五段階のような)とリンクしている気がする。
    • 個人の成長と組織の成長は似た現象が起きるという経験がある。国家や世界もそうなのかもしれない。フラクタルのように。
    • たとえば、暴力的で安全に問題がある社会では、軍事力や身体能力がパワーとなるし、平和だが経済的な不安を課題とする社会では、安定収入が得られる環境に所属するための外交的な振る舞いが役立つかもしれない。
  • 日本のソフトパワーの正体は?
    • 精神性への憧れ?
      • 全ての物質・現象を大切にする宗教観、思いやり
      • 自然との共存、省資源・効率性、もったいない精神
      • 知性・教養の高さと教育システム
      • 社会への信頼・愛情の高さ
    • 物質・経済的な先進性への憧れ?
      • 高度なインフラ
      • 高度な技術を基盤とする産業
      • 経済力
    • 安全・安心・快適さ(マナー、モラル、清潔、静寂、整理整頓)の欲求?
      • 低い犯罪発生率
      • 他者に迷惑をかけない文化
    • 社会や政府が文化をコントロールしていないから?
      • 映画やゲームの世界観にまで影響する過剰なポリコレ
      • 自己検閲の仕方が独特
        • 自身が創作したキャラクターへの愛情・配慮
        • 世界観への愛情

THE LIMITS OF SOFT POWER

  • ポップカルチャーの人気が高いからといって、軍事力に代替できるわけではない。

THE CHANGING ROLE OF MILITARY POWER

  • 情報技術によって目覚めた人を統治するコスト、福祉意識の高まりによる戦争の自国の死傷者のコスト、道徳的な正当性を確保するコストが高すぎる
  • ほとんどの近代自由民主主義国家で武力行使は許容されない。何が許容されるのか、共通の価値観=ソフトパワーが重視される。
  • 経済的利益を考慮すると武力行使のコストより経済装置を開発する方が簡単。
  • 協力的に同盟国の能力を向上させることで、ライバルに対する競争上の優位性が生まれる。
  • テクノロジー民主化が戦争の民営化につながっている。悪のコスパが高まっている。

TERRORISM AND THE PRIVATIZATION OF WAR