参考:【Amazon.co.jp: Soft Power: The Means To Success In World Politics (English Edition) 電子書籍: Nye Jr, Joseph S: 洋書】
読書時の記録:ジョセフ・ナイ 『ソフトパワー』
2025日米のパワーの現状:私の受け止め
- 米国のソフトパワー(信頼)が落ちている
- 背景:ハードパワー偏重:軍事力による覇権。通貨高、貿易赤字、インフレ、消費大国、産業の空洞化。
- きっかけ:市場への政府介入、自由貿易の否定、一方的な関税政策
- 現象:アメリカ嫌い、ドル・米国債売り
- 日本のソフトパワーが高まっている=世界の模範に
- 各種調査で高いランク:好感度・信頼度・観光客数
- 日本のポジティブなイメージ
- チャーミング:漫画・アニメ・ゲームの体験(世界観・キャラクター・音楽への愛着)
- アメージング:東洋の文化と西洋文明の独特な融合、自然と都市機能の調和、折紙、忍者・侍
- クール:先進的インフラ、高品質の技術・製品、原宿・渋谷のファッション、自由な発想の作品
- 大国:世界最大の都市圏、高い経済力・安定した通貨(債権国)
- 産業・技術:器用、耐震・防災、リサイクル・省エネ、ロボット・宇宙・エレクトロニクス、自動車・鉄道
- 知性:ノーベル賞受賞者数、良いものを取り入れるKaizen文化、教育文化(高い識字率)
- 誠実・優しさ・フレンドリー:おもてなし、他者への敬意・きづかい、差別が少ない
- 平和・調和:神道・禅文化、少ない格差、安価な医療費、資金援助や平和外交の実績、子供だけで外出できる安全、ユーモアのある取り組み(遊び心、風変わりなイベント、実物大のガンダム)、動物との共生(奈良の鹿・カルガモの引越し・駅のツバメなど)
- 礼儀・道徳:都市の静かさ、スポーツでのフェアプレー、落とし物が戻ってくる高いマナー、教育システム(掃除・給食を生徒が行う)、お辞儀
- 清潔・整頓:ハイテクトイレ、ゴミを持ち帰る人々、ミニマリズム
- 秩序・規律:生きがい・こだわり、長持ちする製品、誠実なビジネス、都市の効率性(コンビニ、時間通りの鉄道)、災害時の復旧・パニックにならない人々(レジリエンス)、団体競技の匠さ
- 食:伝統的な和食全般、独特のローカライズ(ラーメン、カレーライスなど)、お菓子、コンビニの食品
- 独自性:歴史と伝統、なんでも魔改造、現存する唯一の表意文字、絵文字などガラパゴス的進化が多数